
近ごろ、あなたの周りでプロテインを飲んでいる人、増えてませんか?
「ダイエットに良いらしい」「筋トレするなら飲んだ方がいい」「健康維持にも役立つ」など…
飲んでみたいけれど、本当にメリットがあるのかわからない、どんなプロテインを選べばいいのかわからないなど、迷っている人も多いはず。
そんな方に向けて、この記事では初心者にもわかりやすいよう「プロテインのこれだけは知っておこう!」について解説し、目的に合わせた選び方やおすすめ商品を紹介します。
この記事でわかること
- プロテインってそもそも何?種類や飲み方、タイミングについて
- 初心者に合ったプロテインの選び方と、おすすめの商品
読んでみたけど、どの商品を選べば悩む!という方は無料診断で、あなたにピッタリのプロテインを見つけることができます。今すぐ診断をしたい方は、こちらから試してみてください。
記事を読み終えたあとは、一緒にプロテインライフをスタートさせましょう!
まずはこれだけ覚えよう!プロテインとは?

一般的に言われているプロテインとは、タンパク質をベースにした栄養補助食品です!
タンパク質は筋肉の材料になるだけでなく、髪や肌、爪、ホルモンなどに関係する、重要な栄養素。これが不足すると「筋肉になる材料が減って、筋肉量が低下しやすくなる」「爪が割れやすくなる」などの不調が起こりやすくなります。
タンパク質の摂取量は年齢や運動量に合わせて推奨量が決まっていて、普段の食事から摂取することができます。しかし、少食・偏食・お肉をあまり食べないなどの人は、不足しがちな傾向に。
そこで役立つのがプロテイン!
朝食にプラスする、間食として飲むことで、不足したタンパク質の量を補うことができるんです。
プロテインには種類がある
販売されているプロテインのベースは、主に3種類。
(もっと細かく分類できますが、最初はこの3つだけ覚えればOKです!)
それぞれの特徴について、ざっくりと説明します。
ホエイプロテイン
牛乳が原料。
水に溶けやすいため、飲み物に混ぜやすい。体内への消化吸収が早いため、筋トレやスポーツをしている人におすすめ。
カゼインプロテイン
ホエイと同じく、牛乳が原料。
体内にゆっくり吸収されるので、まんぷく感を得やすい。間食代わりや、1日の終わりに飲む人におすすめ。
ソイプロテイン
大豆が原料。
植物性なので、牛乳でお腹を壊しやすい人でもおすすめ。低脂質、イソフラボンが含まれていて、女性に人気。
プロテインはどうやって飲むの?

ベーシックな飲み方は、水や牛乳、豆乳で割って飲む方法です。
- フレーバーの味をそのまま楽しみたい、カロリーを気にする方は水で割るのがおすすめ
- タンパク質をさらにプラスしたい、味をマイルドにしたいなら牛乳や豆乳がおすすめ
この時大切なのは、「パッケージにある作り方を守り、できれば専用のシェーカーを使って、しっかりと溶かしてから飲むこと!」
プロテインがきちんと溶けていないと、ダマが残る、粉っぽさでまずいと感じ、そのまま苦手意識をもってしまう人も。
商品ごとに作り方や水の量が異なるため、自己流でテキトーに作らずに、記載されている作り方を守る、ことを意識してください。
もう1点、タンパク質は熱で固まりやすい性質のため、ホットコーヒーなどに入れるとダマになるため、冷たい飲み物で割るようにしましょう。
慣れてきたら、スムージーやヨーグルトに混ぜる、料理に入れるなどの、自分に合ったアレンジ方法を見つけてください。
プロテインは、どのタイミングで飲めばいいの?

プロテインを飲むことにメリットがあるのはわかったけど、薬のように朝・昼・晩と飲むなど、タイミングは決まっているのか疑問ですよね。

結論:いつ飲んでも構いません!ただし飲みすぎはNG
おすすめのタイミングは、生活スタイルや目的によって異なります。
あくまで目安にはなりますが、自分のタイプに当てはまるがどれか、参考にしてみてください。
朝食時
朝ご飯が少ない。運動はせず、栄養補助食品として飲む人
運動後30分以内
定期的にジムに通っている、スポーツをしている人
間食時
ダイエットをしたい。お菓子を食べすぎてしまう人
1日の終わり
小腹を満たしたい人。運動後のリカバリーを促したい人
摂取量については、こちらの記事を参考にしてみてください☟

自分に合ったプロテインの選び方

プロテインの選び方も、目的によってさまざまですが、ここでは「プロテインを飲み始める3大キッカケ」に合わせて、どんなプロテインを選べばいいか、ご説明します。
ダイエットのため
ダイエットの基本は「摂取カロリー < 消費カロリー」なので、カロリーの高いプロテインを選ぶのはNG。
余分な糖質や脂質、カロリーが少なく、まんぷく感を得やすいソイプロテインやカゼインがおすすめです。
断っておきますが、プロテインを飲んだから痩せるわけではません!
普段の食事・運動量にプロテインをプラスすると、太る可能性もあります。プロテインで栄養バランスを整えつつ、カロリーを消費することで、プロテインが活きてくることを忘れずに!
筋トレをはじめた
「明日からの私はひと味違う!」と息巻いてジムに通い始めたあなた(経験談)。
今までより運動量が増えているのであれば、筋肉の原料となり、吸収効率の良いホエイプロテインを飲んでみましょう。
心配しなくてもスグにムキムキにはなりません。
筋肉がつけば代謝もあがり、結果的に痩せやすい体になります。
健康維持のため
「とりあえず健康のために、タンパク質を摂りたい」という方は、タンパク質の量だけではなく、ビタミンやミネラルが配合されているものや、乳酸菌入りのプロテインを選んでみてはいかがでしょうか。
また、続けやすさを考えて、飲みやす味・買いやすい価格のものを選んでみてください。
より健康志向の方は、人工甘味料や食品添加物フリーのものがおすすめです。
あなたにピッタリのプロテインが見つかる!診断テスト

なんとなくプロテインについて理解できたけど、自分で商品を選ぶのはハードルが高い!という方。
無料診断で、あなたにピッタリのプロテインを見つけることができます。早速、下記のバナーをクリックして始めてみましょう!
- Q1
- 乳製品を摂るとお腹がゴロゴロする
初心者におすすめのプロテイン10選
初心者でも買い求めやすく、飲みやすい味のプロテインをタイプ別に10商品ご紹介していきます。
ダイエットや筋トレ目的だけではなく、コスパ・美容成分配合・お試しサイズのあるプロテインもあるので、あなたにピッタリのものが見つかるはずです!
ULTORA ホエイダイエットプロテイン 1kg
WINZONE ホエイプロテイン パーフェクトチョイス 1kg
GronG ホエイプロテイン100 ベーシック1kg
MAKE BALANCE ソイプロテイン 1kg
ULTORA スロー ダイエットプロテイン 1kg
MYPROTEIN 【お試し用】Impact ホエイ プロテイン
タマチャンショップ タンパクオトメ 260g
FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン 1kg
バルクス ホエイプロテイン WPI パーフェクト 1kg
完全食TOKYO 完全食栄養食ソイプロテイン 900g
まとめ
プロテインは、ダイエット・筋トレ・健康維持など目的に合わせて選ぶことで効果を発揮します。
とはいえ、初心者のうちは難しく考えず「飲みやすい」「続けやすい」ことを重視して、まずはトライするのが第一歩です。
ぜひ、この記事の無料診断やおすすめ商品を参考に、あなたに合う一杯を見つけてください!
私と一緒に、プロテインを上手く活用して、自分のカラダが好きになれる毎日を手に入れましょう☆